お通しいらない…拒否できる?お通し否定派と肯定派の意見まとめ!

居酒屋で出されるお通し。断りたいと思ったことはありませんか?

注文していない料理を勝手に出されて料金を取られるのは納得がいかない。そう感じて拒否する人は少なからずいます。


一方で、お通しは店の立場からすると大切な要素で、運営上メリットがあるから提供しています。普通に考えて、それを拒否されるとツラいものがあります。実際に、断ろうとしても断れなかったという話も聞いたことがあります。

お通しを拒否したいお客と、受け入れてほしいお店。両者の思いは平行線で交わることがありません。

なんでこんな習慣が存在しているんだろう?居酒屋で当たり前のように最初に小鉢を出されるたびに筆者は不思議に思っていました。

 

この記事ではお通しのあり方問題点拒否の是非等、お通しを取り巻くもろもろについて考えてみるとともに、お通し否定派と肯定派のリアルな意見を集めてみました。

お通しというあいまいな慣習の実態と、それが世間にどう思われているかを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

お通しとは

そもそもお通しとはなにか?

これは席料(テーブルチャージ)と捉えているお店が多いです。要するに、テーブルの使用料です。料亭やバーなんかで導入されているあのシステムですね。

料亭やバーなんかと同じく、お酒を提供することがメインの業態なのだから、席料をいただく権利はありますよ、ということです。

お客に一杯だけ注文されて、長々と居座られることはお店にとって深刻な問題です。だから、最低限の利益を確保する意味合いであらかじめ席料を請求しておくという考え方です。

 

ここで、お通しは「居酒屋流のテーブルチャージ」と考えることができます。

本来、チャージ料を取るときに小鉢等は提供しなくてもいいのです。でもそれじゃなんなのでサービスでつけている、という立場です。

そこには、料亭ほど格式もなくバーのように専門的にお酒を提供しているわけでもない、居酒屋という「大衆を相手に商売している業態」ならではの知恵というか、お客さんを懐柔したい心理が透けて見える気がします。見方によっては苦肉の策ともいえそうですが。。。

 

それでもお通し否定派からは「席料っていうなら店内に貼紙したりレシートにもそう書いておけよ、まぎらわしい!」という声が聞こえてきそうです。

お通しの慣習はいつから始まった?語源は?

そこまで古い慣習ではなく、一説には昭和初期から始まったといわれています。

関西では「注文の有無にかかわらず、まずは突き出す」ということから突き出し、先付けとも言われています。

お通しの相場は?

300円〜500円が一般的な相場です。ただ、店によっては1000円以上請求するところもあります。

価格が高ければ高いほどお客がお通しに求めるクオリティーは高くなりますよね。

一般的に高級とされている食材がお通しに使われていた時は、会計時にしっかり値段をチェックすることを忘れないようにしましょう。

お通しを拒否してもいいのか?

これは気になる人も多いのではないでしょうか?

必ず拒否しているという人もいれば、拒否したいけど我慢して受け入れている人もいるでしょう。

大手居酒屋チェーンの対応

そこでまずは各大手居酒屋チェーンでお通しを拒否できるのか調べてみました。

結果は以下になります。

お通し拒否についての居酒屋各社の対応

拒否できる

  • ワタミ(和民、坐・和民等)
  • マルシェ(酔虎伝、八剣伝)
  • 甘太郎
  • 庄屋

例外的に拒否できる(アレルギーがある等、必要な場合のみ)

  •  つぼ八

 

拒否できない

  • 養老乃瀧

 

回答不可

  • モンテローザ(白木屋、笑笑、魚民等)

 

いかがでしょうか?

結構各社で反応が別れた感じですよね。

いかなる場合も拒否できるお店は、やっぱりお客本位で考えている印象を受けます。

拒否できないお店はどうしてもお店本位で考えているの印象を受けてしまいます。お通しに関して決めるのは私達店側だよ、という態度がそこにはあるように感じます。

回答不可のお店は、、、その2つのあいだで揺れ動いているジレンマを感じますよね。

 

でもそれも仕方ないのかもしれません。

大手居酒屋チェーンが「お通しは拒否できます」と公式に回答すれば、業界全体でお通しを拒否できる空気が流れてしまいます。となれば、拒否できないお店と回答不可のお店は、お店本位というよりは業界本位ということがいえるのかもしれません。

 

大手ではなく個人店ではどうでしょうか?

一般的には拒否できる店が多い印象です。個人店ではお客さんに嫌われることは致命傷になりますし、仕方ない部分があるのかもしれません。ただ、この店はお通しを拒否できるし良い店だからもう一度来ようと思ってくれれば、お店とすればしてやったりともいえますね。

法的に考えると?

お通しを拒否することは、法的にはどうなんでしょうか?

基本的に、お通しを拒否することは問題ないです。

同時に、お店がお通しを提供することも法的には問題がないのです。

どちらも法的に問題がないといわれると、、、ちょっと釈然としませんね。

でも提供されたあとにそれを拒否するわけですから、後出しジャンケン的に拒否する側が勝つと考えられそうですが。。。

 

以下にお通しを拒否する場合のポイントを以下にまとめてみました。

お通しを拒否する場合のポイント
  • それが大衆店であっても食べてしまうと拒否できない。知らなかったは通じない。だから口をつける前に「お通しはいりません」とはっきり伝えることが大事。
  • もし裁判になったら地域性や店の格、料理の質、価格設定等の全体的なバランスを見て判断される。

お通しを拒否する場合は、口をつける前にしっかりとお店側にいらないと伝えましょう。

それでもお通しは拒否できないと店側にいわれたら大人しく受け入れるか、お店を変えるしかありませんね。

スポンサーリンク



お通しのメリット・デメリット

ここでお通しのメリット・デメリットをお店とお客の双方の立場から考えて、整理してみましょう。

お通しはお店だけではなくお客にもメリットはあるのです。

お店から見たお通しのメリット・デメリット

お店から見たメリット

  • 利益の安定に繋がる。
  • 原価率を調整しやすい。
  • お通しに期待してない客においしいお通しを出せば、料理への期待感やお店の評価そのものを向上させることができる。
  • 余った食材の大切な有効利用の機会となる。
  • 注文後に料理が出てくるまでの繋ぎになる。

 

お店から見たデメリット

  • なし
お客から見たお通しのメリット・デメリット

お客から見たメリット

  • 注文後に料理が出てくるまでの繋ぎになる。
  • 店が提案する旬の料理やイチオシの料理を食べることができる

 

お客から見たデメリット

  • 注文してない料理で代金を取られる
  • アレルギー等で食べられない、または苦手な食材が出てくる可能性がある
  • 店によっては、明らかに料金よりも安い粗雑な料理を出される

こうやってメリット・デメリットをあげてみて感じたのは、お店側のメリットがお客側のデメリットを大きく上回っているということです。

この構図があるからこそ、お通しの慣習はなくならないのかもしれません。

外国の人から見たお通し

お通しは日本独自の慣習で、海外にはそのようなものはないようです。

欧米では契約において「双方の合意」が重要視されます。なので、お通しのような一方的なサービスの押し付けととられかねないものはないのです。


それでは、海外の人がお通しという慣習に遭遇したとき、一体どんな感想を抱くのでしょうか?

以下に反応をまとめてみました。

 ・チップのような感じだね。 気に入らない。

・何が問題なのか分からない。 チップのある国なら、支払う額は同じくらいだろ。

・どのガイドブックにも書いてあるよ。 日本国外で知られていない習慣ではない。 でも、国内外の客の為にメニューにいくらなのか載せるべきかもね。

・お通しをもっと注文すること出来る?

・東京のレストランで、私はやったことがある。 ほとんどの店は、喜んで持ってくるよ。

・中には無料で追加を提供してくれる店がある。 でも、多くの店が追加分を持ってきて、何も言わずに請求書に上乗せする。

・こういうのがあるのは、主に居酒屋だと思う。 レストランで、お通しを出された記憶はない。

・お通しの意図は理解できるが、料金を請求するつもりなら、説明か何かするべきだろ。 せめて、欲しくないものは、拒否できるべきだ。

・自分が選んでいない料理に余分に支払うのを好ましく思っていない日本人を私はたくさん知っている。

・私のガイドブックには書いてなかった。 全く知らなかった。 今回の訪問では、お通しに遭遇しなかったけどね。

・習慣だろうと、そうでなかろうと、私は前もって断る。

引用元:海外のお前ら

やはり、海外の人の目にはお通しは奇異な慣習に映るようです。

チップと比較するような意見もありますが、海外の人はチップに対して結構不満を持っているのですかね?気になります。

スポンサーリンク



お通し拒否派の意見

以下にお通し拒否派の声をまとめました。

キャッチ系の居酒屋が出すお通しは断りたいという意見がありますね。

なんだか同意しちゃいます。

チェーンの居酒屋が出すお通しはいらないけど、個人店のお通しは期待できるからいるという意見もありました。

やっぱりお通しでもクオリティが高いものは納得できるけど、そうでないなら不要だという声が多かったですね。

 

お通し肯定派の意見

続いてはお通し肯定派の声です。

肯定派の意見の根幹にあるのは、お通しを拒否するなんて無粋だという精神ですね。

また、お店が丹精こめて作ったお通しを断るなんて何事だ、という意見もありました。性善説ではないですが、基本的にお店を信用して、リスペクトしている人達は、お通しを肯定しているようです。

スポンサーリンク



まとめ

いかがだったでしょうか?

この先、お通し問題がどちらかに傾いて解決していくことはあるのでしょうか?

海外からの訪日客が増えている昨今ですが、大衆店だけを法的に規制するのは難しいですし、今後も現実的にお通しに対するなんらかの規制がされることはないような気がします。

ときにはトラブルが起きながらも、お通し問題はお店とお客個人の判断でこれからも処理されていくことでしょう。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です